・360度映像ってどんなもの?
・ 360度映像とVR映像の違いってなに?
・360度映像制作にはどんな機材が必要?
・360度映像制作の工程って?
・360度撮影、映像制作を依頼できる会社は?
・360度撮影の費用相場は?
この記事を読むと、
・360度映像がどのようなものか分かります!
・360度映像とVR映像の違いが分かります!
・360度映像制作にはどんな機材が必要かが分かります!
・360度映像制作の工程が分かります!
・360度撮影、映像制作を依頼できる会社が分かります!
・360度撮影の費用相場が分かります!
360度映像を取り入れたいと思っても、機材や撮影方法が分からなかったり、どこの撮影会社や映像会社に頼むのがよいか迷ってはいませんか?この記事では、これらの疑問の解決、360度撮影の費用相場まで解説しています。ぜひご一読ください。
まずは、360度撮影の撮影タイプについて見ていきましょう。
Contents
360度撮影とは?自由に視点移動可能な映像
360度映像とは、その名の通り360度すべて見渡せる映像のことです。通常のカメラ撮影だと、目にする風景すべてを撮影しようと思ったら何枚も撮影しないといけません。しかし360度撮影では、自分がいる場所の風景を、1度にまるごと撮影できる。そのようなイメージです。その映像を見る時に自由に視点移動が可能となるため、360度映像は、静止画でも動画に近く、動画はより臨場感が増した仕上がりになります。
360度映像には2つの種類がある
360度撮影の映像タイプは大まかに分けて以下の2種類があります。
・パノラマ形式
この2つの形式は映像にどのような特徴があるのか?ここからは、参考動画をもとに2つの撮影タイプの特徴を解説していきます。
種類1:ドームマスター形式
引用:”AQUA Geo Graphic”
ドームマスター形式はこのようにプラネタリウムのような光景が撮影できます。360度の円形映像が1枚に凝縮されており、VRゴーグルで見ると実際にその場にいるかのような映像体験が可能です。
種類2:パノラマ形式
引用:”ブライトサイド”
パノラマ形式はこのように自由自在に視点移動ができる映像となっています。(動画再生中左上のアイコンで自由に視点移動できます)スマホやパソコン上で視点移動できるので、手軽にツアー感の演出を作ることが可能です。
360度映像とVR映像の違い|それは視点の違い

360度映像とVR映像の違い。それは視点の違いです。どう違うのかというと、
・VRの映像:視聴者(自分)の視点
視点が変わるだけ?と恐らく感じるでしょう。しかしこれが大きな違いを生むのです。ここからは、ふたつの違いの特徴について詳しく見ていきましょう。
違い1:360度撮影|撮影者の視点の特徴
360度映像は撮影者の視点から360度の光景を見ることが可能です。360度自由に操作ができますが、自分ではなく、撮影者の視点からしか視点操作できないのが特徴です。ですが、それでも臨場感が非常に高いのが魅力。360度映像を活かしたサービスも豊富に展開されています。
違い1:VR撮影|視聴者視点の特徴
VRはヴァーチャルリアリティ(仮想現実)という名前のとおり、映像の中に自分が入り込んだ感覚を味わえるのが特徴です。視聴者、つまり自分の自由な視点で360度見渡すことが可能です。ただ、仮想現実の体験を得るには専用のゴーグルなどが必要となります。
以上の特徴から、360度映像とVR映像で大きく変わる要素は没入感であると言えます。イメージしやすいように、あるシチュエーションを例にあげます。まず、沖縄の海の景色をイメージしてみてください。このとき360度撮影の映像は、スマートフォンやパソコンで操作して見るので、「撮影者視点のなか」で視点移動ができる動画のような感覚です。一方ゴーグルなどで見るVR映像の場合は、目の前の景色すべてが沖縄の海の映像になり、「自分の視点」で自由に視点移動ができます。このようにVR映像はまるで、自分が沖縄に訪れたかのような感覚を覚えるのです。
360度映像制作に必要なカメラは3種類
・全天球タイプ
・Matterport(マーターポート)
ここからは、これらの特徴と、撮影できる人気のカメラを紹介していきます。
種類1:半天球タイプ
半天球タイプは、レンズは1枚。縦(上部)180度、横360度の映像が撮影できるタイプです。半天球タイプの特徴は下側は映せないですが、その分三脚などの機材が映りこみません。余計なものを排除して撮影したい方におすすめです。

【商品名】SP360 4K
【メーカー】KODAK PIXPRO
【価格】43,530円(税込)
種類2:全天球タイプ
全天球タイプは、レンズが2枚。縦、横ともに360度の映像が撮影できます。初心者でも簡単に360度撮影できるのが特徴です。ただし、どうしても撮影者や三脚などの機材が映りこんでしまうデメリットもあります。

【商品名】Insta360 ONE X2
【メーカー】
【価格】54,780円(税込)
種類3:Matterport(マーターポート)
アメリカのサンフランシスコにあるベンチャー企業Matterport社が手掛けるカメラです。3Dで撮影したものを正確に読みとり、Googleストリートビューのように、映像内を移動できるウォークスルー機能を搭載。さらに映像内に動画、リンクの埋め込みも可能です。活用用途の広さから、Matterport(マーターポート)は世界中でも注目されています。

【商品名】Pro2カメラ
【メーカー】Matterport
【価格目安】300,000円※ドル相場により多少の変動
360度映像制作の2ステップ
360度映像制作は大きく分けて2つのステップで完了します。
・編集ソフトで編集
編集ソフトはさまざまありますが、ユーザーの多いiPhoneと相性のよい、Adobe Premiere Proが多く使用されています。また、編集時にはビデオ・スティッチングというふたつのレンズで撮影した映像をつなぎ合わせる作業が必要です。これをしないと、YouTubeなどにアップした際に、360度映像として判断されなくなってしまいます。ただ、最近のカメラでは、この作業を自動で行ってくれる性能が多いので安心です。また、個人ではなく企業であれば、撮影から編集までを自社で行うには時間、人件費も多くかかるので、制作は代行会社に依頼するのがおすすめです。
360度映像の活用事例5選
360度映像の活用はさまざまな場面でありますが、そのうち5つに絞ってご紹介します。
・テーマパーク
・不動産
・旅行会社
・YouTube投稿
これらのシーンで、どういった活用がされているのか詳しく見ていきましょう。
事例1:ライブ会場

ライブ会場で使用することで、ステージだけでなく、観客の反応、表情までその瞬間のリアルを感じることができます。
事例2:テーマパーク

例えば遊園地などの絶叫マシーンで撮影すると、臨場感はもちろんそこから見える風景まで見せることが可能です。
事例3:不動産

実際の部屋を360度撮影することで、Web上で内見できるメリットをユーザーに提供できます。
事例4:旅行会社

旅先の映像を撮影することで、現地の風景が可視化され、ユーザーの行ってみたくなる興味を引き出します。
事例5:YouTubeへの投稿

YouTubeで再生したときに、視点操作ができるので、視聴者に手軽に360度映像が提供できます。
360度撮影会社・360度映像制作会社5社の紹介
360度撮影は代行会社に依頼するのがおすすめです。なぜならば、先にも紹介したように、360度映像の制作には撮影から編集まで多くの手間と時間、人件費を要するからです。そこでここからは、360度撮影を代行している会社を5社紹介します。
・JOUER-ジュエ株式会社
・株式会社シネマレイ
・株式会社ブリッヂ
・ホープリヴス株式会社
5社の概要と特徴をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
日本アーツ株式会社

会社名 | 日本アーツ株式会社 |
住所 | 〒543-0074 大阪市天王寺区六万体町4-2 |
設立 | 昭和37年12月 |
提供サービス | 映像コンテンツ制作 Webコンテンツ制作 広告企画 その他マーケティング全般 |
URL | 日本アーツ株式会社 (nipponarts.co.jp) |
日本アーツ株式会社はホームページ上で細かい料金、オプション料金がほぼ把握できる親切な案内が特徴です。サンプル映像と制作にかかる費用もホームページ上で確認できるため、問い合わせ前に価格と完成イメージがしやすいので、依頼しやすくなっています。
ジュエ株式会社

会社名 | ジュエ株式会社 |
住所 | 〒111-0034 東京都台東区雷門1丁目7-5里見ビル3F |
設立 | 2012年1月25日 |
提供サービス | 空撮 360度撮影 物販レンタル事業 代理店事業 |
URL | JOUER-ジュエ株式会社 |
ジュエ株式会社では、360度撮影、VR撮影もありますが、ドローンを用いた空中撮影サービスがあります。広大な風景、遊園地やはたまたドラマや映画などのシーンも対応できます。
株式会社シネマレイ

会社名 | 株式会社 シネマレイ |
住所 | 〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目9番16号 NFビルディング2F |
設立 | 2006年10月25日 |
提供サービス | 映像制作 CGデザイン アプリ開発 Web制作 |
URL | 株式会社 シネマレイ (cinemaray.co.jp) |
株式会社シネマレイは360度撮影のみでなく、映像関連全般を一手に任せられる会社です。CM映像、ミュージックビデオ、教育映像などその実績は幅広いものとなっているので、360度撮影以外にも依頼したい映像があれば株式会社シネマレイがおすすめです。
株式会社ブリッヂ

会社名 | 株式会社ブリッヂ |
住所 | 〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通34 THE BAYS 2F |
設立 | 2013年11月22日 |
提供サービス | VRコンテンツ制作 ストリートビュー撮影関連 動画、写真撮影、編集 |
URL | 株式会社ブリッヂ (briddi.jp) |
株式会社ブリッヂはGoogleでストリートビューの撮影を担当していた経歴を持つ代表が立ち上げた会社です。Google正式パートナーとして認定されており、Googleストリートビューから施設内に入って見ることが可能なインドアビューに対応できるのが強みです。
ホープリヴス株式会社

会社名 | ホープリヴス株式会社 |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F |
設立 | 2014年6月 |
提供サービス | 360°3D-VRサービス 宿泊施設特化サービス:ヤドカル 中華圏向け訪日観光客向けマーケティング代理業 営業コンサルティング事業 |
URL | ホープリヴス株式会社|HOPELIVS |
ホープリズス株式会社は、Matterport(マーターポート)撮影に対応できる会社です。Matterport(マーターポート)を使用することで、自分で施設内を歩いているようなウォークスルー体験が可能。映像内に商品詳細の説明やセールスポイントの埋め込みができるので、ユーザーのレスポンスが早いアピールができます。
360度撮影の費用相場|費用相場は100,000円から
調査の結果、360度撮影の費用相場は100,000円からとなりました。しかし、撮影する規模、解像度やオプションによって変動幅が大きいのが現状です。そのため、見積もりを依頼し、現調、ヒアリングをしっかりとして決定するのが一番と言えます。
360度撮影の見積もり依頼は5ステップ
撮影会社により多少の誤差はありますが、依頼から納品までには5つのステップがあります。
2.ヒアリング、スケジュール調整
3.撮影
4.編集
5.納品
このように流れは非常にシンプルです。360度撮影では、特にヒアリングの部分が重要です。映したいイメージが明確になるまで、しっかりと話し合うことをおすすめします。なぜならば、撮影する場所や状況によっては、人がいないことが条件だったり、映ってはいけないものが映り込むなどのトラブルが起こりうる可能性があるからです。そのような事態にならないよう、ヒアリングには一番時間をかけていきましょう。
まとめ
ここまで360度撮影についてあらゆる角度から解説してきました。ここで、360度撮影についてポイントをまとめます。
・360度映像とVR映像の違いは撮影者視点か自分視点の違い
・360度撮影ができるカメラは半天球、全天球、Matterport(マーターポート)の3種類
・360度映像の制作は撮影、編集の2ステップ
・360度映像の制作は代行会社へ依頼するのがおすすめ
360度映像を企業のサービス展開で利用する場合には、代行会社へ依頼することをおすすめします。その理由は、提供したいサービス、提供できるサービスの内容によって、活かし方が多様に変化する可能性があるからです。せっかく撮影した映像が、集客や売上アップに活かせなかったらもったいないですよね。代行会社はこれまでの実績から、映像の活かし方やマーケティングに関しての知識も豊富です。ですので、まずは見積もりから相談してみるのはいかがでしょうか。
