「VRツアーってなに?」
「vRツアーはなぜ広まり始めているの?」
「VRツアーを導入した事例を知りたい!」
上記のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
この記事のポイント
「VRツアーは、遠隔にいながら実体験に近い感覚を得て、施設やサービスなどを紹介すること」
「感染症の流行がVRツアーの広まりを後押し」
「VRツアーの導入事例6つを紹介」
最近よく耳にする「VRツアー」。でもVRツアーについてよくわかっていない、なぜ広まっているのかわからない!導入事例にはどんな事例があるのだろう?と疑問に思っていませんか?本記事では、VRツアーを導入しようか検討している方に向けて詳しく解説しています。ぜひ導入の検討にお役立てください。
Contents
VRツアーとは?遠くにいながら実体験に近い感覚が得られること

VRとは「Virtual Reality」の略で、人工的に作り出した映像や空間で実際に見たり聞いたりできることを指します。仮想現実とも訳され、限りなく実体験に近い体験を得られます。
VRツアーでは、遠隔にいながら実体験に近い感覚を感じてもらいつつ施設やサービスなどを紹介できます。とくに感染症の流行などで移動が困難な状況であってもサービス展開できるので、近年急激に需要が伸びているようです。
さらにVRゴーグルを装着すれば、360度全方向の視界を再現でき、現実に限りなく近い感覚を味わえます。ゲームや音楽ライブなどのエンターテイメントが先行して広がりを見せていましたが、ここ数年で企業や学校で活用されつつあります。
\ 「問い合わせ件数アップ」の360°3D-VR【衝撃の95%増!】 /
VRツアーが広まっている5つの理由とは?

一番の理由は感染症の流行です。移動を控えたい場合や大人数で集まれない場合などイベントの機会が激減しました。しかしVRツアーであれば、対面接触の必要がなく大人数に一度にアピールできます。
またポジティブな理由もいくつかあります。主にVRツアーが広まっている理由を次の5つにまとめました。
・顧客と交流ができる
・BGM
・コンバージョン率をあげる
・リテンション率をあげる
・対面接触を避ける
VRツアーが広まっている理由を知れば、ビジネスでVRを導入するメリットも見えてきます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
理由1:商品を目立たせる
VRツアーが広まっている理由1つ目は、商品を目立たせる役割があるからです。映像の見せ方によってアピールしたいものや商品を目立たせられます。360度立体的に見えるので、商品やサービスを目の前にあるかのように再現できるのです。とくに目立たせたい商品や対象物を決め、意図的なアピールが可能です。
理由2:顧客と交流ができる
VRツアーが広まっている理由2つ目は、顧客と交流できるからです。VRツアーでは単なるストリートビューとは違い、顧客へのアピールや交流が可能です。動画の埋め込みや説明ポップなどを追加すれば、ツアー内での体験を充実させ、深い理解へと結びつきます。
理由3:コンバージョン率をあげる
VRツアーが広まっている理由3つ目は、コンバージョン率をあげられるからです。VRであれば目の前で手に取るようにアピールできます。このことが購入などの大きなモチベーションにつながり、コンバージョン率を上げる結果となります。
訪問販売では、実際に顧客の手に商品を持たせたり、触らせたりする行為が購入率を上げるテクニックの1つと言われています。それと同じ行為がVRツアーでは可能です。
理由4:リテンション率をあげる
VRツアーが広まっている理由4つ目は、リテンション率をあげられるからです。リテンションとは、顧客維持率のことで、新規ユーザーが新規ユーザーが一定期間内にウェブサービスやアプリを再び利用した割合を指します。
顧客との交流や目の前の鮮やかな映像は、シンプルに顧客に感動を与えます。興味をひくようなコンテンツを用意すれば、サイト滞在時間が大きく伸びます。その結果、購入やサービス利用への流れがスムーズに進みます。
理由5:対面接触を避けられる
VRツアーが広まっている理由5つ目は、対面接触を避けられるからです。昨今の状況では、大人数で集まる会議やイベントなど対面接触には神経質になる必要があります。しかしVRツアーを利用すれば、自宅にいながらサービスやビジネスの紹介が可能です。感染の心配をすることなく、一度に大人数へのアピールができます。
参考URL:https://360vr.hopelivs.jp/vr360/vr-tour/
\ 「問い合わせ件数アップ」の360°3D-VR【衝撃の95%増!】 /
VRツアー6つの導入事例とは?

ビジネスチャンスを広げる可能性を秘めるVRツアーですが、実際の導入事例を6つご紹介します。それが次の6つです。
2.オフィスや施設見学ツアー
3.不動産の現地確認
4.ECサイトへの誘導
5.サービスの体験
6.スタッフ研修
VRツアー導入の事例は今からご紹介する6つに限りませんが、代表的な事例を知ればVRツアーの可能性を十分感じていただけるでしょう。
事例その1:観光地のアピールや旅行体験
VRツアーはエンターテイメントから広がりを見せていますが、企業が利用する先駆けとなったのが観光業界です。単に観光地のバーチャル体験と一言では表現できない多様な活用がされています。
・滞在先のホテルの下見
・自宅にいながら海外旅行
・一緒に旅行に行けない方(高齢者など)への疑似体験旅行
JTBは、中止になった修学旅行をバーチャルで体験できる「バーチャル修学旅行360」をリリースしました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった修学旅行に代わる思い出づくりの機会創出を目的として開発された「京都・奈良編」は多くの学校で導入され、高評価を得ています。「京都・奈良編」に続き「日光変」「沖縄編」もリリースされています。
また、美術館や博物館などでも導入例が増えています。美術品や歴史的価値のあるものを目の前にあるかのように感じられ、本物を見たくなる気持ちをバックアップします。
事例その2:オフィスや施設見学ツアー
施設紹介や学校説明会などで現地に行けない方のためにVR見学ツアーでアピールできます。採用導入企業も多彩で、次のような例があります。
・中高一貫校、高校、大学などのキャンパス見学
・葬儀場の施設案内
・結婚式場の会場案内
・塾や店舗の内装や雰囲気のアピール
ツアー途中にアピールしたいコメントや動画を入れ込めば、宣伝効果がアップします。親しみを持ってもらえ、実際に足を運んでもらうきっかけ作りにも役立ちます。
事例その3:不動産の現地見学
賃貸物件などVRを利用しての不動産内見は、かなりメジャーになってきました。
不動産でVRツアーを取り入れる最大のメリットは時間の短縮です。移動時間が必要なく、一度に多くの物件を紹介できます。まだ完成してない物件であってもVRツアーで完成の様子を体験できます。
さらに、建設中であってもに施工主と顧客とがVR上で立ち会いながら、詳細を決めるなど業務の効率化もはかれます。
事例その4:ECサイトへの誘導

VRツアーで店舗紹介するとともにECサイトへの誘導も可能です。
最近ではBEAMSなど一流ブランドがVR上でショップ展開しています。目の前に実際の商品があるような体験ができ、顧客の購入までの導線を短縮できます。
その他にも24時間対応ができ、お店の雰囲気や世界観も直接ユーザーに届けられます。人件費や家賃のコスト削減にも貢献するでしょう。
事例その5:サービスの体験
習い事やレッスンの体験にもVRツアーが活躍しています。ゴルフやパーソナルトレーニングなどのマンツーマンレッスンに加え、英語や中国語などの語学レッスンなどが人気です。
事例その6:スタッフ研修
今までは、現場で直接学んでいたスタッフ研修などもVRツアーで対応できます。
特に医療の分野では、手術の様子や実習をVRで体験でき、スタッフや機材のコストカットに貢献しています。VR空間でリアルな人体を自由自在に解剖できるソフトウェアなども開発されており、実際の解剖体験がなくても間近で確認できるので驚きです。
医療以外にも介護や建設現場など人手不足に対応でき、同じクオリティで何度も行えます。
\ 「問い合わせ件数アップ」の360°3D-VR【衝撃の95%増!】 /
まとめ:VRツアーを導入して新たなビジネスチャンスをつかもう
VRツアーをビジネスに活用する動きは、今後ますます広がっていくでしょう。ただし導入には専門的な技術と知識が必要です。
HOPELIVSでは、特殊なカメラ で物件や施設などの実空間を3Dスキャン&360°撮影が可能です。 立体映像の中に、画像・動画・テキスト・リンク先等のURLを反映しつつ、WEBサイトやスマホでのVR閲覧を可能にします。また、その技術をもとに「HOPE360」では、VRツアーや疑似体験コンテンツを作成いたします。 すでに多くの企業で活用されているVRツアーを一度検討してはいかがでしょうか。
無限の可能性を秘めているVRツアーの導入で、新たなビジネスチャンスをつかみましょう。
